
ETFって?投資信託との違いを解説
- ETFってなに?投資信託の違いは?
- やるならどこの証券会社がいいの?
投資信託を始めようと情報を集めるうちに「ETF」という言葉を目にした方も多いのではないでしょうか。
本記事では、ETFと投資信託の違いを説明しながら、「投資信託とETF、どちらを購入すればいいの?」「どうやって始めればいいの?」そんな疑問を解説していきます!
(2級FP技能士、証券外務員)
ETFとは?
ETFとは、日本語で「上場投資信託」といい、株式市場に上場している投資信託のことを指します。
一般的な投資信託とは違って取引所に上場しているため、
株式と同じように、証券会社を通じて取引所でリアルタイムで売買することができるという点が最大の特徴です。
株式と投資信託の違いって?
投資信託・・・多くの投資家から集めた資金をプロが代わりに運用し、株式や債券などに分散投資する金融商品です。
株 | 投資信託 | |
---|---|---|
投資対象 | 企業単体の株式 | 複数の株式・債券などの組み合わせ |
運用方法 | 自分で銘柄を選択し運用する | プロが代わりに運用 |
ETFと投資信託の共通点
ETFは投資信託の一種であるため、両者は運用の仕組みが共通しています。
どちらも投資家から集めた資金を投資のプロが代わりに運用し、分散投資や少額投資が可能な商品です。
またどちらもNISAの投資対象となっております。
ただし、投資信託は「つみたて投資枠」の対象商品が豊富に用意されていますが、ETFの場合は数本しか対象になっていません。
ETFと投資信託の違い
ETFと投資信託の最大の違いは、投資信託は1日1回算出される基準価額でしか取引できないのに対して、
ETFは株式と同様に市場の動きを見ながらリアルタイムで取引することができることです。
投資信託は注文を出した時点では取引される価格が分からないのに対して、ETFでは自分が取引したい価格で発注・売買することが可能です。
投資信託 | ETF | |
---|---|---|
購入できる場所 | 銀行・証券会社など | 証券会社のみ |
購入価格の決定 | 基準価格 (1日1回算出) |
時価 (リアルタイム) |
最低購入金額 | 100円~ | 購入価格×1取引単位 |
信託報酬 手数料 |
低い~普通 | 低い |
分配金 | 受取型 or 再投資 | 受取型 |
つみたてNISA取扱数 | 豊富 | 少ない |
向いている人 | ・投資初心者 ・NISAでコツコツ積立て運用したい |
・投資中級者 ・売買の自由度を求める ・手数料をなるべく抑えたい |
分配金の受取型と再投資の違いって?
再投資・・・分配金を自動的に再投資し、複利で資産を増やす
ETFと投資信託どっちがおすすめ?
これから投資を始めるなら、まずはNISAで購入できる投資信託がおすすめです。対象商品が豊富で100円から積立も可能です。
また、分配金も再投資型を選べば複利で資産を増やせ、効率よく運用できます。
ETFと比べると信託報酬はやや高めですが、投資の第一歩としては最適と言えるでしょう。
ETFも低コストで運用できる点が魅力ですが、NISA対象商品が限られるため注意が必要です。
まずは投資信託で経験を積み、運用に慣れてからETFにチャレンジするのが安心です。
みんなが投資している人気商品は?
投資信託
ファンド名 | 利用可能枠 |
---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) |
つみたて投資枠・ 成長投資枠 |
eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) |
つみたて投資枠・ 成長投資枠 |
米国ETF
銘柄名 | 利用可能枠 |
---|---|
SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF(SPYD) | 成長投資枠 |
バンガード・米国高配当株式ETF(VYM) | 成長投資枠 |
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI) | 成長投資枠 |
国内ETF
銘柄名 | 利用可能枠 |
---|---|
NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信 | 成長投資枠 |
純金上場信託(現物国内保管型) | 成長投資枠 |
iFreeETF FANG+ | 成長投資枠 |
ETF・投資信託を始める方法
投資信託との違いは分かったけど
どうやって始めればいいの?
ETF・投資信託を始めるには、預貯金の銀行口座とは別に、「証券口座」の開設が必要になります。
- 1 口座開設する証券会社を決める
- 2 口座開設(無料)の申込
- 3 投資するETF・投資信託の商品を決める
- 4 商品を購入する
証券会社を選ぶポイントは?
①ネット証券を選ぶ
NISA口座の選択肢として「ネット証券」「対面証券」「銀行」の3つがあります。それぞれの特徴は以下の通り。
手数料が安く、商品数が多い傾向にあるという点でネット証券の方が圧倒的に有利となっています。
そのため、本サイトでは手数料が安い"ネット証券"から厳選した会社のみ紹介しています。
②取扱商品が豊富か
人気の銘柄であればどの証券会社でも基本的に取り扱っておりますが、今後投資の幅を広げていく際に扱数が多いほうがより選択肢が広がります。
③クレカ積立ができるか
クレカ積立とは、投資信託の積み立てをクレジットカードで決済できるサービスのこと。
普段の買い物と同じように決済金額に応じてポイントを貯めることができます。
そのため、日頃使っているクレジットカードや貯めているポイントとマッチした証券会社を選んだ方がお得です◎
投資信託におすすめの証券会社を比較!
証券会社 | 手数料 | 商品 取扱数 | クレカ 積み立て | おすすめポイント | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
Tポイント・Vポイントが使える&貯まる! | 公式 サイト公式サイト を見る | ||||
創業100年の信頼と実績 初心者も安心の電話サポートが魅力 | 公式 サイト公式サイト を見る | ||||
dカードでお得にポイントが貯まる 最大10%の高還元率が特徴! | 公式 サイト公式サイト を見る | ||||
NISA口座開設数No.1! 楽天ポイントがお得に貯まる&使える! | 公式 サイト公式サイト を見る | ||||
auユーザーにメリット大! 投信の保有残高に応じてPontaポイントが貯まる | 公式 サイト公式サイト を見る |
証券会社 | 手数料 | 商品 取扱数 | クレカ 積み立て | 取引ツール | おすすめポイント | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|
Tポイント・Vポイントが使える&貯まる! | 公式 サイト公式サイト を見る | |||||
創業100年の信頼と実績 初心者も安心の電話サポートが魅力 | 公式 サイト公式サイト を見る | |||||
dポイントが高還元率で貯まる! | 公式 サイト公式サイト を見る | |||||
取引ツールの使いやすさに定評◎ 楽天ポイントがお得に貯まる&使える! | 公式 サイト公式サイト を見る | |||||
auユーザーにメリット大! 投信の保有残高に応じてPontaポイントが貯まる | 公式 サイト公式サイト を見る |
投資信託におすすめの証券会社TOP5!
SBI証券
NISA対応 | 商品取扱数 | 取引 ツール | クレカ積立 | サポート体制 | キャンペーン |
---|---|---|---|---|---|
手数料(税込) | 10万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|---|
取引ごと | |||||
1日定額 |
SBI証券の口コミ
松井証券
NISA対応 | 商品取扱数 | 取引 ツール | クレカ積立 | サポート体制 | キャンペーン |
---|---|---|---|---|---|
手数料(税込) | 10万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|---|
取引ごと | |||||
1日定額 |
監修者からのコメント
初心者でも安心の電話サポートあり(無料)
ネット証券では珍しい「株の取引相談窓口」というサービスがあり、専門家に銘柄探しや取引タイミングなどの株式投資に関する相談を電話ですることができるため、初心者でも安心して取引を始めることが可能です。
投資信託を保有するだけでポイントがもらえる
松井証券では投資信託の保有金額に応じて最大1%の松井証券ポイントが付与され、他社と比較しても高い還元率となっています。
松井証券ポイントは「Amazonギフトカード」「PayPayポイント」「dポイント」など、3,000種類以上のポイントや商品に交換することが可能です。
手数料が業界最安級
NISA口座での取引であれば売買手数料が全て無料!
通常口座の取引でも1日50万円以下の取引であれば国内株の手数料が完全に無料となっており、業界最安級となっています。
松井証券の口コミ
お得なキャンペーン実施中!
【当サイト限定!】口座開設&条件達成で3,000ptプレゼント!

マネックス証券
NISA対応 | 商品取扱数 | 取引 ツール | クレカ積立 | サポート体制 | キャンペーン |
---|---|---|---|---|---|
手数料(税込) | 10万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|---|
取引ごと | |||||
1日定額 |
監修者からのコメント
クレカ積立が高還元率
dカードで決済するとポイントが最大1.1~10.0%たまり、ネット証券の中でも高い還元率を誇ります。(dカードは口座開設と同時に発行が可能)
また、今ならクレカ積立+毎月3万円以上の買い物で最大30,000pt(還元率10%)もらえるキャンペーンも実施中です!
初心者も使いやすいアプリツール
「マネックス証券アプリ」では投資信託や株の取引をアプリ上で簡単に操作できます。
App Storeでも★4.3と高く評価されており、初心者でも直観的に操作することが可能です。
外国株に強い
米国株式や中国株式の取り扱い銘柄数は他社に比べて充実しており、現物取引手数料もネット証券の中で最安級となっています。
マネックス証券の口コミ
お得なキャンペーン実施中!
新規口座開設&条件達成で最大2,000ポイントもらえる!

楽天証券
NISA対応 | 商品取扱数 | 取引 ツール | クレカ積立 | サポート体制 | キャンペーン |
---|---|---|---|---|---|
手数料(税込) | 10万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|---|
取引ごと | |||||
1日定額 |
監修者からのコメント
総合力が強いネット証券
楽天証券は「銘柄数」「手数料の安さ」「取引ツールの使いやすさ」などで高く評価されており、総合力が非常に高い証券会社です。
楽天ポイントがどんどん貯まる&使える
楽天証券なら最大2%の還元率で決済額100円ごとに楽天ポイントが貯まっていき、ポイントで投資も可能です!
日常生活で楽天ポイントを貯めているなら楽天証券一択でしょう。
また楽天会員なら最短5分で口座開設が完了します。
取引ツールが使いやすい
無料で使える取引ツール「マーケットスピード」は圧倒的な情報量と優れた操作性で、プロから初心者まで多くの人に支持されてます。
楽天証券の口コミ
お得なキャンペーン実施中!
クイズに正解&楽天証券・銀行の同時開設などで
最大4,000円分のポイントをプレゼント

三菱UFJ eスマート証券
NISA対応 | 商品取扱数 | 取引 ツール | クレカ積立 | サポート体制 | キャンペーン |
---|---|---|---|---|---|
手数料(税込) | 10万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|---|
取引ごと | |||||
1日定額 |
監修者からのコメント
MUFGグループならではの信頼感
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)は、三菱UFJフィナンシャルグループとKDDIの完全子会社となっており、信用格付けは「AA」。大手グループ会社の信頼と安心感があります。
クレカ積立でPontaポイントがたまる
毎月10万円を積み立てると、auPAYカードなら月々500円、auPAYゴールドカードなら月々1,000円のPontaポイントがたまります。また、そのポイントを投資にも利用できます!auPAYユーザーにおすすめの証券会社となっております。
三菱UFJ eスマート証券の口コミ
サポート体制では最高評価の三つ星を獲得
投資しながらポイントが高還元率で貯まる
監修者からのコメント
圧倒的な実績と安心の証券会社
SBI証券は口座数・預かり資産残高ともにトップクラスとなっており、口座開設数は国内初の1,400万を突破!
初心者からプロまで幅広く利用されているネット証券会社なので安心です。
三井住友カードでクレカ積立できる
三井住友カードで決済すると、決済金額に応じて最大3%のVポイントがもらえるのでお得!
また貯まったVポイントで投資信託・国内株・米国株に投資できる「ポイント投資」も可能。
手数料が安い
投資信託・国内株式の取引手数料が無料!
またNISA口座での取引なら米国株式・ETFの取引手数料や米ドル/円のリアルタイム為替手数料まで無料となっています。